コスパとタイパ
最近、ところどころに電動キックボードのL●●Pのポートを見かけます。こんなところにポートと?驚くほど狭いところにもあって、調べてみたら23区内地図上にびっしりとL●●Pのポートがありました。
なるほど、狭いスペースを利用するので、たくさんポートを設置できるのですね。これならどこでも。乗り捨てできるし、短時間なら料金も安価、16歳以上であれば免許も不要とあれば、これは便利です。特に山手線外だと、近いけど、電車やバスだと不便というところも多いので、これは流行るかも。
詳しいシステムは知りませんが、ポートにQRコードがあるので、おそらく、あらかじめ登録しておけば、QRコードを読み取って、料金などが決まるのでしょう。メンテナンスは必要でしょうが、ポートは無人だし、今時のよく考えられたシステムだなぁと思います。
そんなことを思っていたら、メル●●がモバイルシステムを初めて、2ギガと20ギガのプランがあり、ギガがあまったら(2ギガユーザーに)売ることができるというのを耳にしました。ギガを売るというのが、メル●●ならではですね。モバイル市場は多くの企業が参入しているので、これが流行るかどうかはわかりませんが、今時の発想であることは間違いありません。
けっきょくのところ、新規の市場開拓は、コスパかタイパを意識しないとこれからはダメなのかもと思わせる内容でした。この時代を私たち昭和世代は生きていけるのか?と不安にもなりますが、無駄というのも大切なものかもしれないので、あせらずゆっくり生きていこうと思います。
今週の展示は「アトまたリエ」。 横浜美術大学 絵画コース9人でのグループ展。キュレーターさんもいるので、多人数、多ジャンルながら、まとまりのある展示となっています。物販も豊富で楽しい展示です。是非お越しください。11日まで。